色筆の記録

玩具・物好き

土隠の土蜘蛛

最強王図鑑フィギュア 妖怪最強王図鑑 土蜘蛛

説明書の紹介

山の洞窟に棲む大蜘蛛台座無しでも立たせることは可能。

このフィギュアでは、蜘蛛の妖怪としての姿が強調され、手足も蜘蛛と同じ八本。顔は鬼を思わせる。

日本書紀などでは、「狼の性、梟の情」を持つとされる。

元は、皇室に従わない各地の豪族や賊などに対する蔑称として使われた。

こうした地方豪族の存在は、当時の朝廷にとって危険因子であったのもあり、そうした民族をや土蜘蛛、まつろわぬ民と呼び警戒していた。

「つちぐも」という名称の由来は「土隠(つちごもり)」とする説があり、彼らが穴式住居に住む様子からとされる。

そのため、蜘蛛の妖怪という伝承はいわば後世の創作。

また、首長と思われる名前に「女(め)」や「姫(ひめ)」などがあり、そのため女性の首長と思われる土蜘蛛※も少なからずいる。※五馬山の五馬媛(いつまひめ)など

肥前国風土記」では、現在の九州地方にいた土蜘蛛が荒ぶる神を鎮めた例など、巫(かんなぎや呪術師の特徴が見られる。

鬼退治で有名な源頼光と四天王が彼らに狙われるのは、頼光の父・源満仲が藤原家に反逆を企むも、後に結託した土蜘蛛の一族を保身で裏切ったためとする説もある。

余談(蛇足?)

投稿者が読んだ古事記では、大和朝廷が土蜘蛛を宴に誘い、そこを騙し討ちして首長達を全滅させた話を美談としている。(ただ、かなり古い現代語訳版だったので、もしかしたら最近の翻訳版では、編集でいくつか消されているかもしれない)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからはあくまで個人の感想ですが、いくら治安の維持という大義名分ありきでも、従わないからと土着の先住民を誅殺・虐殺した挙句、それを美談にするのは何がまでは言いませんが「正当性に欠ける」、というかゲーム感覚で先住民を狩っていたオーストラリアや北米等の開拓者達と変わらない気がします。(そりゃ末代まで敵視、恨まれ続けるよなと)

別に、今すぐその怨恨と因果を晴らせなどとは言いませんが…