色筆の記録

玩具・物好き

ヤンバルガーミー

チョコエッグ 日本の動物コレクション リュウキュウヤマガメ

沖縄島北部、久米(くめ)島、渡嘉敷(とかしき)島のみに分布する固有種のヤマガメ。同じヤマガメ属に、スペングラーヤマガメがいますが、こちらは中国南東部とベトナムに分布する種類。

1975年に、国の天然記念物に指定されました。名前通り、山地の原生林や二次林の湿った場所を好む陸棲。ミミズや昆虫、木の実、陸棲の巻貝などを食べる雑食です。甲羅の長さは70~150ミリ。

背中は茶褐色で三本の隆起があり、それぞれに黒い筋が走っているのが特徴で、鋸のように尖った部分は、老いた個体だと不明瞭になるそう。

頭の色は、褐色や橙色で、不規則な斑紋や筋模様があります。題名の「ヤンバルガーミー」は方言名。

現在まで、密猟や森林・林道・河川開発による生息域の減少だけでなく、殺虫剤や除草剤による獲物と本種の中毒、持ち込まれ野生化したマングースや犬、猫による捕食、道路での轢死や側溝への落下死、さらにクサガメ等との交雑による減少が、大きな脅威となっているようです。(近縁種のスペングラーヤマガメも減少している)

すみっコの二ホンカワウソ

すみっコぐらしコレクション てのりぬいぐるみ かわうそ

キャラクター説明(公式サイトの紹介より)

じつはぜつめつしたといわれている種類の生きのこり。

つかまっちゃうので各地を転々としている。

でも本当は好奇心おうせい。

 

上記の生い立ちのためか、キャンプの名人でもあるようです。

絶滅種のカワウソであるため、おそらく正体は二ホンカワウソ。(愛媛県の県獣でもあるが、明治時代までは北海道、本州、四国、九州、対馬など幅広く分布していたらしい)

また、二ホンカワウソの習性には、大樹の根元の穴や茂みなどに、「泊まり場」と呼ばれる拠点を3、4か所持つ、というのがあったようです。河童伝説の原型になったとも言われてます。(カワウソ自体が登場する伝承もある)

ぺんぎん?とソロキャンプの最中に出会い、貰ったきゅうりがきっかけで、すみっコ達と仲良くなったのもそのためでしょうか。

 

ぺんぎん?の解説はこの記事↓

iropenkun.hatenablog.com

 

 

 

 

サンダークラッカー

TL-36 サンダークラッカー(初代、レガシーシリーズ)

ディセプティコンデストロン)航空兵ジェットロンの一人。

卑屈で事勿れな性格ですが、他と比べたら温厚で、組織の主義と宇宙支配には懐疑的だそう。そのためか、「ザ・ムービー」でユニクロンにより作り変えられた姿であるスカージ(媒体によってはスウィープス、「2010」では姿が変わったためか戦死扱い)は、ディセプティコンながらもマトリクスの力を引き出せたとされてます。

おそらく、卑屈さと事勿れ主義が無ければ、本来かそれ以上の力を発揮するとか、そんな感じでしょうか。

また、ヒューズに絡めて表現するのが癖だそう。

ロボットモード体色は水色とグレーを基調。

同型の色違いが多いため、劇中で他のジェットロンと入れ替わってしまう作画ミスが多々ありました。(何ならオープニング映像の時点で…)G1立ち

ビークルモード地球では、スタースクリーム達と同じくF-15に変形。

サイバトロン星では、他のジェットロン同様に三角錐型の戦闘機でした。玩具には無いですが、劇中では空輸用のアンカーも装備。スカージみたいに、顔だけ器用に出そうとしましたが、流石に無理でした。変形時に、腕を翼に固定する際は、ぴったりではなくある程度緩めにした方が良いかと。あまりに固く入れると、外す時に嫌な音がするので…

武器銃は腕に付ける他に、手に持たせることも。

設定だと、ここからソニックブーム(大音響)、ドローンロケットを発射でき、「タイタニウム」版では音響を操る能力も持つそうです。

総評

変形自体は難しくなく、可動も広いので初心者にもオススメできそうです。

以上、レガシー版サンダークラッカーの紹介でした。では

 

蛇足:白馬村の善鬼伝説こと善鬼大明神(御善鬼様)の話を聞いたとき、真っ先に彼が思い浮かんだ。(どちらも、青で一度転生しているし)

 

ライオコンボイ

TL-25 レオプライム(ビーストウォーズⅡ、レガシーシリーズ)

ビーストウォーズⅡ(セカンド)における、マクシマル(ビーストウォーズのサイバトロン)の総司令官。

常に冷静かつ慎重に状況を判断し、歴代の司令官の中でも、穏健・平和主義な面が強いとされる性格。実際、ガルバトロンと最後まで対話で解決しようと試み、その後彼に止めを刺す時は涙を流していたのが印象に残ってます。(そこ含め、初代TFから見てもあまりいない性格だと思ってる)

ロボットモード胸には、マクシマル(サイバトロン)の印。顔は、初代コンボイに近い形です。司令官の証であるマトリクスも造形されてます。

ビーストモード金色の鬣(たてがみ)を持つ白い獅子に変形。自らを助けた個体をスキャンし、名前も「ライオコンボイ」(レオプライム)に改名。

当初は、日本独自のシリーズなのもあって、名前もそのまま登場していたものの、最近はレオプライムの方が採用されています。(ブラックライオコンボイは「ネメシスレオプライム」)黒目は無し。そのため、馴染みのある人からは違和感あるとか。(実際、アニメ版だと黒目がある)口は、わずかですが開閉します。セカンドの当時品と違い、ライオンタイフーンは出来ませんが、かろうじて似た構えにはなるかと。(勿論、このフィギュアでは回せない)

武器

ライオンクローその名の通り、ライオンの脚から伸びる刃。ビーストモードで立たせる時の補助(?)にもなります。ビーストモードの尻尾も、肩の武器らしく見えるかも(?)

4丁の銃(ライオビーム、ライオミサイル)「エヴォフュージョン」と呼ばれる構え。当時品にあった、武器の展開の再現と思われます。収納箇所は背中の内側。ブースターに見立てる事も。ビーストモードではここに。

アタックモードライオミサイルの4連装同時発射。ロボットモードでもたてがみを展開できますが、あまり可動はしません。

武装展開

「あなた、背が縮みました?」

「ああ、正義感が強まったらこうなった」

総評

当時品よりは省かれてはいますが、それでもギミック盛り沢山なのが嬉しいところ。

脚の可動は広めなので、ポーズ付けはしやすいと感じました。

以上、レガシー版レオプライム(ライオコンボイ)の紹介でした。では

二ホントカゲ

ハグコット はちゅこっと4 二ホントカゲ(幼体)ニホントカゲは、幼体も成体も尾が青いですが、5本の縞模様があるのは幼体だそう。虫等を食べる肉食ではあるものの、果物を食べる場合もあるとか。(投稿者は見た事ないですが)

遮蔽物が多く日当たりの良い、山の斜面や石垣、墓地等を好み(夏場は水に潜る事もあるらしい)、冬眠もそういった場所の地中でするようです。天敵に襲われた時に、注意を引く囮として、尾を自切する事があり、その後再生はするも、新たな尾は元より短くて色も異なり、中は骨ではなく軟骨で支えられているようです。

最近は遺伝子の検査で、近畿から大隈諸島にかけての西日本に棲むのがニホントカゲで、他は姿の似た近縁種(ヒガシニホントカゲオカダトカゲ)だと別けられたらしいです。

 

カプトリヌスという北米大陸南米大陸に大昔居た種も、若い個体は尻尾の自切が出来た可能性があるとか。(ウィキペディアより)

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーの感想

今更ながら、昨年に歴代映画・アニメ・ゲーム史に残る実績を刻んだ神作「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の感想を箇条書きですが述べます。

(↓の記事の続きも兼ねてます)

iropenkun.hatenablog.com

 

・映像美と凄まじい小ネタの数々

原作者(宮本氏)ですら全ては把握してないらしい。

ニュースーパーマリオブラザーズWiiのイバラムシまでいるのは予想外。

・ノコノコ将軍(トゲゾー甲羅)とマグナムキラー、原作より強くない?

レインボーロード壊す威力のトゲゾー甲羅って何だよ、「マリオカート7」のオンライン戦チーターかよ。(困惑)

マグナムキラーも、原作と比にならない速さと機動力でしたね。

・まさかの賑やかし要員だったルマリー(よろずやチコ)

予告編では意味深な台詞ばかりで、何かしら本筋に関わるかと思いきや、ただの賑やかし役だったのは少し肩透かしな気分でしたが、もしロゼッタ達まで絡めようものなら、確実に尺が倍以上になりそうなのでやむなしか。

・本作のクッパ=モロク要素強め?

「祝いに捕虜達を生贄(それも火や溶岩で)にしようとする」「牛のような角がある最恐の魔王」と、今回のクッパは魔王要素が色濃く表れているように感じました。

終盤、原作にもある鳴き声が使われてましたが、改めてマリオ達が対峙する敵の危うさに驚かされました。

(上記は中東の牛の悪魔モロクとかなり酷似する。ただし、こちらの供物に関しては小麦粉や人間の新生児、その他幼獣等である)

・ピーチ姫が頼もし過ぎる

居眠りしていたとはいえ、ボムキングがあっさりやられるし、キングテレサは「トランスフォーマー」のバリケードみたくいつの間にかいなくなってました。

それでも、アイスフラワーのみであの数を倒すのは、原作ゲームをやりこんだ人でもきつそう。

・締めのウィンドガーデン

もう語る必要が無くなる程の感動。無論、スーパーマリオギャラクシーシリーズが好きなのもあるとは思いますが。

多分、劇場で本気で泣きかけたのはこれが初。

 

心情としては、自分が憶えているゲームキャラたちが、思い出から飛び出して活躍するところを見ていた気分です。

心優しい赤鬼

BWⅡ C-13 ビッグホーン

久々のトランスフォーマー紹介になります。

購入したいトランスフォーマー玩具があまりないので、次のTF紹介もだいぶ先になるかもしれません。

ロボットモードチーム一の体躯を誇る力持ち。喋り方も荒々しく、思い込みも激しいものの、どんな敵にも物怖じしない勇気ある性格。

物語の舞台である、惑星ガイアの動物達と楽しそうに戯れる一面も。

元玩具(海外版)は、体が白くなっており、名前は「ボーンクラッシャー」になってます。(マクシマルなので、建設車両や地雷除去車に変形する方とは別人)

武器尻尾を引いて口から発射する「バッファローミサイル」。手の構造上、ミサイル自体を持たせることは出来ません。劇中ではこの他にも、角を伸ばして雷撃を放つ「ホーンサンダー」という技を使います。

ビーストモード赤目のバイソンに変形。ただし、本人曰く「バッファロー(水牛)」とのこと。

闘牛みたく、赤いものを見ると興奮するようです。ミサイルの発射ギミックはこの状態でも健在。

総評

可動範囲は狭いですが、ビーストモードの造形とミサイルの仕掛けが目を引きます。

こちらは中古品なのもあってか、経年劣化による接続の緩みが目立つますが、未だに新規造形の玩具が発売されないので(ライオコンボイタスマニアキッドは出ましたが)、もし興味があるなら購入もありかと。

以上、ビッグホーンの紹介でした。では

おまけ(布引牛に絡めた茶番)

ビッグホーン「牛に引かれて何とか寺じゃい」

レオプライム(ライオコンボイ)「善光寺だ。あと、野生の水牛は日本には居ないぞ」

(野生ではありませんが、沖縄県由布島竹富島では、水牛車を引くための労働力だとか)